SSブログ

高速道路の速度規制120キロへ [社会]

現在の高速道路の速度規制の100キロは、何と半世紀前の
1963年、国内で初めて開通した名神高速道路の時である。
その後道路はどんどん延伸、整備されより良くなった。
車道や路肩が広くなってカーブや勾配も少なくなり安全で走れる
つくりになっている。
一方、主体となる自動車自体も安全意識の高まりとともに
より安定感を増し車体のバランスも良くなり安全走行が
可能となっている。
警察庁の調査によれば、道路が120キロで走れるつくりに
なってる場所では、死傷事故が少くなっているといわれる。
実際のところ、高速道路では1800ッ以上の車では大半は
100-120キロで走っており、人間の安全感覚からみても
適正速度と言えるようだ。
効率面から考えても高速道路は早く走れるところに本来の
価値があるわけで高い高速料金を支払っている。
問題は高速道路で、高速で走る車とより低速の車が並行
して走っていて追い越しの際の接触による危険がある。
警察庁が規制速読度引き上げを予定しているのは岩手県
の東北道の花巻南IC0-盛岡南IC間と静岡県の新東名の
御殿場ICT-浜松いなさICT感をそれぞれ考えているようだ。
高速道路の実態から考えれば、とくに危険な個所は決め細かく
規制しあとはマックス120キロとして開放しても良いのでは
129と思はれる。
欧州では最近、130キロまで引き上げ通り、アウトバーンが
整備されているドイツでは制限を設けていない。事故は
どこまでも自己責任が徹底しているようだ。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

黒い新幹線(GENBI SHINKANSEN) [社会]

JR東日本では黒い新幹線を走らせるという。
新幹線は開通当初から白を基調としてブルーとかグリーン
などの明るい色のラインを配したスマートな流線型と相場が
決まっている。
その後彼方此方で新幹線は延伸し開通したが、明るいスッキリ
した色調が主体でスピード感もある。
ところが今度走らせる黒い新幹線は、全体が黒色を基調として
車体の側面に大胆な現代アートが描かれた列車で別名
「GENBI SHINKANSEN(現美新幹線)」と呼称し
「走る美術館列車」ということである。
これは上越新幹線の一部区間、越後湯沢―新潟の約60分の
区間を4月29日から6月末まで土日祝日のみ運行する
不定期列車である。

外装のデザインは新潟県出身の写真家で映画監督の蛭川実花
さんが担当し、車内は「絵画」の松本尚さんと「立体」の荒神
明香さんといったアーチストが担当するという。
車両は秋田新幹線で使用していた6両編成を改造して走る美術館に
仕立て上げられたという。料金は特別にとらなくて通常の料金で
利用できるとのことである。
問題はどの程度利用されるかであるが、これを鑑賞しようとする
人はついでがあれば別だが、わざわざこの列車に乗り込まなくては
ならないから、時間と手間が掛り少し大変かなとも思う。
私もチャンスがあれば見たいが、関心と興味があっても利用でき
ない人は多いだろう。
今のところ不定期で区間や時期が限定だが、いずれJRは様子を
見て区間や時期を変えたりする可能性は出てこよう。
新幹線を利用した移動美術館の誕生はユニークな企画で快挙と
いえる。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ドローンの宅配 国家戦略特区に [社会]

千葉市が地域指定で規制緩和する戦略特区に選ばれて、小型
無人機ドローンによる宅配が実現することになる。
オリンピックが開かれる2020年をめどに物流施設が集積する
市川周辺から荷物をドローンで海上約10キロを飛来して幕張
新都心の高層マンションの各戸ベランダに届けるのである。
海上や川を飛び越える発想は素晴らしい。問題は人家やマンション
ビルに近接してきてからの対応策である。
ドローンには規制が掛けられており、海上や人口密集地での飛来
には規制を緩和する必要があり、そのための戦略特区でもある。
成功すれば千葉市は幕張新都心を未来型都市として国内外に発信
していけるとして期待をかけている。
ドローンは大人の遊び用具や趣味として結構飛ばされてきており、
首相官邸屋上に不時着したり、電線に引っかかりしており、人身
事故こそ起こしてないが、あちこちで迷惑事件を起こしている。
たしかに頭上でドローンが突然現れたらあわてるし、やはり
怖い。クルマを運転していても低空で目の前に飛んできたら大変、
危険である。また頭上や空を見上げて注意しているだけで足元が
不注意になって転んだり怪我したりしかねない。
宅配によるマンションのベランダに降り立つ場合にも相当綿密な
準備やルート、着陸の方法など詳細の運用方法を決めて置かない
といけないだろう
また採算の問題になろうが、本当はむしろ過疎地や山間部に住む
高齢者ために薬や必需品を届けることの研究も必要であろう。










共通テーマ:日記・雑感

飲料水1本10円の自販機 [社会]

大阪市に究極の安値!1本10円の飲料水を提供する格安自動
販機が登場し話題になっている。福島区の中央卸売市場の一角
にあり、10本以上をまとめ買をする人も続出し、1日2回補充作業も
追いつかないときもあるとか。
ただし、飲料水はお茶あり、水あり、ジュースあり、コーヒーありで、
10円いれても何が出るかはお楽しみということらしい。
そのわけは賞味期限が迫るなどした“いわゆる不良在庫”を、収益を
度外視して販売しているためである。いくら賞味期限が近いとしても
通常100円前後のものを10円で投げ売りしているようなものである。
半分はお店の店主の戦術というか、お客様が喜んでくれる姿をみら
れるのが嬉しいとか、自販機の前で買う人同士が何が出るかなど
を話し合ってコミュニケーションをしていることに社会的意義を見出し
役立っていることに生き甲斐を感じているようである。
いまや100円ショップが花盛りでアイディア商品が満載していて
結構繁盛しており、証券市場に上場している会社もある。
それが1本10円となれば。価格破壊とか価格革命を超えて驚き
である。
ただ商品が限定されていて宝探しみたいなところもあり、飲料水を
供給するお店も知恵をしぼっているが不安定なところがある。
余りの安さに誰も文句が出ないのかも知れないが、上手く消費者
の心理と自分のところの商売事情をうまくかみ合わせていると
感心する。
そうはいってもこの格安自販機はもうすでに4年前から設置されて
いるとうことである。


共通テーマ:日記・雑感

旬の魚脂を測る [社会]

脂の乗った旬の魚は大変美味しい。
噛んだ瞬間に熱い脂が口の中に広かりまさに美味しさの醍
醐味といえる。
とくに青魚の脂はDHAやEPAという重要な成分を含み血液を
ラサラにし、老化防止に役立ち、健康によいといわれる。
概して漁師まちの人は長寿が多い。
脂の測定は人の体脂肪の測定と同じ原理で、微量の電流を
流して魚の脂肪率を求める仕組みであり、美味しさの指標の
一つである脂の乗り具合を測る。食べる前から分かるので
魚の販売活動に有効であるはずである。
近頃はいちご、リンゴ、ブドウ、梨などの果物の糖度も
販売先で表示されるようになり、買う立場でも有難いことで
ある。
それと同じように予め消費者が魚の脂の乗り具合を知ることに
よって美味しさが分かれば、同時に販売する方も脂の乗り
具合で価格を段階的に付けることができる。
機器は長さ18センチ、幅4センチ、厚さ4センチほどの小型だが、
威力を発揮する。魚の背びれ近くに電極を軽く押しだしボタンを
押すだけで脂肪率が表示される。
今年2月に1台約14万円で売り出しところ300台以上売れたと
のことである。
ただ今はまだアジ、イワシ、サバ、サンマ、ブリなど青魚が
主体であり、今後対象を広げられていくようである。
魚市場でのベテランや一流料理人は長年の経験と勘で機器に
頼らずとも脂の乗り具合を判定できるが、一般にはわからない。
機器が普及すれば、今の果物の糖度のように誰でも手軽に
知ることが魚の美味しい料理に一段と弾みがつこう。



共通テーマ:日記・雑感

中国大気汚染の今後の対応策 [社会]

中国では微小粒子状物質いわゆるPM2.5の有害物質を含む濃霧が
発生するなど大気汚染は相当深刻である。
テレビや写真で見る限り黒い霧となって視界を一層悪くさせている。
街を行く人は皆マスクをつけており、異様な光景である。。
今後、日本への影響である。
とくに上空に流れる偏西風にのって運ばれる汚染物質は環境基準を
超えているが、健康被害が出る水準までにはない。しかし春先に
なって風向きが西寄りに変わると日本に来る有害物質は大幅に
増え、子どものぜんそくを悪化させ、脳梗塞のリスクも高まると
いわれる。
金沢大学の研究グループによれば、様々の微小粒子状物質が
黄砂にのり、中国内陸から日本にはるばる4千キロ距離を旅して
くる。これにはアレルギーや食中毒の原因となる細菌も含まれて
いるらしい。
北京の大気汚染の原因は、石炭の燃焼、自動車の排気ガス、
それに国有石油企業の規制不徹底などであるだけに政府の
責任が大きいといわれている。
そうした中で今般、日本政府が日中緑化交流基金に100億円
の追加支出を決めたことは大きな前進である。当基金は1999年に
当時の小渕首相の提唱で創設され、中国の植林、緑化事業に
携わる日本の民間団体に助成されるものである。これまで毎年
約1千万本、面積6万5千へクタールの植林などを実行してきて
いる。
これはまだ細やかなものだが、これにより中国本土はもちろん日本
に飛来する有害物質の低減されることが期待される。


共通テーマ:日記・雑感

中高生のスマホ依存は止められるか [社会]

スマホはポータブルパソコンともいうべき素晴らしい機能と性能を
もった究極のツールといえる。
ところが便利が良すぎて誰からも愛され年々普及は進みとどまる
ところない。スマホはいいツールであるだけに皆を夢中にさせて
しまい極め付き商品ともいえる。
使用が過ぎてスマホ依存症の問題が起きている。
20、30代の半数以上が就寝直前までスマホを試用していて、
その7割以上が不眠症の疑いがある、と味の素が20代から
70代の男女12000人から回答を得た調査結果がある。
全体平均では34%が就寝直前まで利用しているとのことである。
とくに中高の学生は長い夏休みの期間に深夜までスマホを使って
ネットを利用して習慣化してしまって簡単に戻らないようである。
街中では危険な歩きスマホ、車内でも若い人の半数はスマホに
熱中している。
もっともスマホを長時間使うことは問題でないが、睡眠不足に
なったり、仕事や勉強に集中できなくなったり、ストレスが溜り
イライラするようだと依存症の懸念があると言えよう。
依存症とは自分の意志で利用をコントロールできないことで、
日常生活にも支障をきたすことになる。
厚生労働省の10万人の研究調査ではネット依存症は大人の2%に
対して中学生で6%、高校生で9.4%と推計している。
子供たちの方は生まれた時からネットが生活の中に入り
馴染んでいるだけに嵌まりやすいともいえる。
この依存症をなくすには親や学校の役割と責任は大きく、使用
時間を制限したり時間帯のルールを決めたり、夜9時以降を
使用しないとか、子供の健康のために真剣に学校と相談し
ながら決めていくことが必要であろう。


共通テーマ:日記・雑感

群馬で逃げた大型鳥エミュー 佐賀の観光振興に [社会]

22日群馬県安中市のダチョウに似た大型鳥エミューが貯水池の
付近にいるとの通報があって、県警の署員が捕獲するため警察犬
を伴い駆けつけた。しかし、結局周囲の山林に逃げられて捕えら
れなかったとのニュースがあった。
エミューは体1.8メートル、体重50キロ、羽はあるが飛ぶ
ことはできない。オーストラリアが原産で草原や砂地の拓けた
土地に生息しており、時速4,50キロのスピードで走りまわると
いう大型の珍鳥であり、オーストラリアの非公式の国鳥でもある。
日本では動物園以外では見かけず、群馬県で捕獲できなかった
鳥もどこかで飼われていたものと思われる。
ところが日本では珍しいこのエミューを東京農業大学の学生が
起業化して北海道網走市で何と1千羽も飼っているという。
一方、これを知った福岡県筑紫野市の某節電式レンタル会社が、
地域活性化に利用できると見て、2年前に網走で生まれた雛を
購入し、飼育先を探していた。
そこへ手を挙げたのが佐賀県基山町の農家であった。現在、
町全体では30羽飼っているという。
基山町もご多聞にもれず高齢化と後継者不足で放棄土地が増えて
いった。
エミューの肉は赤身の牛肉に似ていて脂のないさっぱりした
美味しい味とのことである。、これで名産品をつくり町の観光
振興を図り活性化に繋げたいと取り組んでいる。
またエミュー飼育のお蔭で付近の田畑を持つ農家ではイノシシ
の被害が減ったという報告もあり思わぬ福次効果も生んでいる。


共通テーマ:日記・雑感

銀座のママは労働者じゃない? [社会]

11月5日東京地裁でユニークな判決が下された。
発端はママとして働いていた女性(45)がクラブ側に損害賠償を
求める訴訟を起こし、その結果クラブで働くママは労働契約でなく
業務委託契約であるとしていることである。
これについてクラブの女性は本当に労働者ではないのか、という
疑問が投げかけられている。
この女性は25年11月に、出勤を月曜から金曜日の午後9時か
ら午前1時まで、報酬は売り上げの60%、契約期間原則1年間
などとする契約をクラブ側と結んだ。
実際のところ、11月118万円(出勤日11日)、12月
247万円(同17日)、翌年1月60万円(同15日)、2月
100万円(同6日)などの報酬を受け取っている。
ところがクラブ側はクラブのイベントに協力的でない、他の
ホステスのお客を横取りでするなどクラブの雰囲気を悪くして
いるとの理由で、突如契約を解除した。
そこで女性は不当に契約を解除されたとして、契約満了までに
受け取れるはずの報酬として約1200万円をクラブ側に求める
訴えを起こしていた。
これに対して、判決では、クラブのママは労働者でなく、クラブ
との契約は業務委託契約であるから、クラブ側は契約解除で生じた
損害の賠償責任があると認定した。
しかし同時に女性は契約解除されてから別のところで働いてこの
に約900万円を稼いでいたので結局、損害額は398万円という
ことで支払いを命じた。
クラブ側は納得せず上告の意向で。しばらく係争は続きそうである。
大勢のお客をもつ女性は、自身とクラブの双方に利益をもたらす
「プロ契約」との判断である。
したがってクラブでホステスとして日給制で働く女性とは違うが、
立場によって随分対応は変わってくるということである。



共通テーマ:日記・雑感

犬派か猫派か 減り続ける犬の飼育 [社会]

わが国の飼い犬が減り、飼い猫が増えていずれ逆転すると
いわれる。
ペットフード協会の年次推計によると2014年10月時点で、
飼い犬は1035万匹対し飼い猫は996万匹、ここ3年で
それぞれ13%減、3%増ということである。
逆転は時間の問題で来年にもありそうである。
わが家ではずうっと猫も犬も飼い続けていたが、3年前に中型犬が
死んでからは、猫だけである。この時点で犬は飼うことは止めた。
何故なら当方心臓病を患ってから犬の大好きな散歩に付きあえ
ないからである。
犬の寿命は12-20年であるが、最後まで責任を持って飼う覚悟が
必要といわれる。
しかし今は便利な時代になったもので、「愛犬のお散歩屋さん」
という便利な代行屋さんがあり、犬の散歩や猫の食事、糞の処理
などをしてくれる。
またNPO法人「高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク」
では飼い主宅を訪問してペットの爪切りや散歩など日常の世話
などもする。
確かにペットは「かわいい」とか「癒し」のため飼うのであるが、
猫の方が手間が掛らないとか、エサ代や治療費など費用がかから
ないと金銭面からというのは安易すぎるとの批判がある。
もっとも猫も部屋で飼っていると、おしっこや糞がくさいとか、
柱に爪磨きするとか結構いたずらをするので、こうしたことに
寛容なければならない。
猫は清潔好きで、わざわざの散歩は必要なく、共働きが増え、
住宅の狭い事情などがあって、増えていっている事情もある。
また犬の方が医療費が高いこともあって、ここ10年くらいで
育数は1000万匹から半分の500万匹くらいになるとの
予想もあり淋しい限りである。
しかし海外の研究では「ペットを飼っている」高齢者の方が
健康寿命が比較的長いという報告がでており、ペットは犬に
しろ猫にしろ人間社会の大事な仲間として貢献しており、
見直していく必要があろう。


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。